くつわ池登り口 くつわいけのぼりぐち
所在地:京都府綴喜郡宇治田原町郷之口神縄釣(かんじょうづり)
開設年月日:1964(昭和39)年3月31日
廃止年月日:2005(平成17)年8月1日
旧称:くつわ池
付近:くつわ池自然公園 宇治田原町浄化センター
キロ程:宇治山から0.6キロ(石山駅から旧道経由21.8キロ)
「くつわ池」バス停については『地域とともに60年』(1983)に、1939(昭和14)年7月26日に開設され、1944年(昭和19)年9月10日に廃止された、という記述もありますが、この「初代」の「くつわ池」と、1964(昭和39)年新設の、後の「くつわ池登り口」につながる「くつわ池」とが同じ場所なのかまではよく分かりません。
1991年頃、立場(たてば)林道線が開通してそちらに「くつわ池」バス停ができると、こちらは「くつわ池登り口」と改称されました。
「くつわ池」は漢字で書くと「轡池」で、馬の口にくわえさせる馬具の「くつわ」に似ているのでその名がついたということです。
1982(昭和57)年版の住宅地図では、〇印があるだけで明確なポール位置は分かりませんが、この上り坂の入口の所にポールがあったのだろうと思われます。

所在地:京都府綴喜郡宇治田原町郷之口神縄釣(かんじょうづり)
開設年月日:1964(昭和39)年3月31日
廃止年月日:2005(平成17)年8月1日
旧称:くつわ池
付近:くつわ池自然公園 宇治田原町浄化センター
キロ程:宇治山から0.6キロ(石山駅から旧道経由21.8キロ)
「くつわ池」バス停については『地域とともに60年』(1983)に、1939(昭和14)年7月26日に開設され、1944年(昭和19)年9月10日に廃止された、という記述もありますが、この「初代」の「くつわ池」と、1964(昭和39)年新設の、後の「くつわ池登り口」につながる「くつわ池」とが同じ場所なのかまではよく分かりません。
1991年頃、立場(たてば)林道線が開通してそちらに「くつわ池」バス停ができると、こちらは「くつわ池登り口」と改称されました。
「くつわ池」は漢字で書くと「轡池」で、馬の口にくわえさせる馬具の「くつわ」に似ているのでその名がついたということです。
1982(昭和57)年版の住宅地図では、〇印があるだけで明確なポール位置は分かりませんが、この上り坂の入口の所にポールがあったのだろうと思われます。




T.F.様がご提供下さった、昭和50年代のパンフレットにも記載があります。

立場林道沿いの現在の「くつわ池」バス停↓

↓案内板

キャンプ、テニス、釣りなどができるようです。入園料が必要なので中までは取材していません。…とかケチなことがバレるようなことわざわざ書かんでもええのに(苦笑)。
↓通過する維中前行き。

日中は宇治方面も、維中前方面も毎時15分、45分発なので、ダイヤが乱れなければ必ずここですれ違うダイヤです。
私が行った時は、ぴったりと同時ではありませんでしたが、間もなく京阪宇治行きがやってきました↓

かつては宇治川線の方の「くつわ池(登り口)」が1時間2本程度は走っていたのでしょうけれど、今や路線さえもなくなり、時代の変化を感じさせられます。
末筆になりましたが、T.F.様、貴重な資料、ありがとうございました。
次は、宵待橋(新宵待橋、辻堂)
- 関連記事
-
- 靖国寺【宇交石山線46】 (2013/09/21)
- ガーデンズ天ヶ瀬 【宇交石山線45】 (2013/09/18)
- くつわ池登り口(くつわ池)【宇交石山線42】 (2013/09/15)
- 宵待橋【宇交石山線43】 (2013/09/15)
- 桜谷【宇交石山線44】 (2013/09/15)
スポンサーサイト