この記事へのコメント
32年位前になりますしょうか。
バスは現在 遠藤クリニックのある通を走ると聞きました。そんな案があったのかどうかわかりませんが、今考えると道路幅から考えても メインの通が適していますね。
バスの通るあの通りを「メイン」と呼ぶのもこのあたりの呼称みたいものですね。
「南郷中学校」の記事での 養鶏場へは幼い頃 千町の祖母の家か田んぼ山と池の間を通り過ぎてやっとたどり着いた。。 かなり奥へ奥へと歩いたような気がしたものです。鶏がいっぱいで怖かった記憶があります。
南郷中学が老人施設になるという噂も噂に過ぎなかったのか。。 そんな話もあったなぁと思い出しました。
2012/05/17(木) 21:50:10 |
yume | #/eG2YYas[
編集]
Re: タイトルなし
yume様、引き続きありがとうございます。
> 32年位前になりますしょうか。
> バスは現在 遠藤クリニックのある通を走ると聞きました。そんな案があったのかどうかわかりませんが、今考えると道路幅から考えても メインの通が適していますね。
> バスの通るあの通りを「メイン」と呼ぶのもこのあたりの呼称みたいものですね。
バスが通る前から、「グリーンハイツのメインストリート」といえばあの通りですね。仰っている遠藤クリニック前の道は、「第2グリーンハイツのメインストリート」ですね。
道路の幅は恐らく同じだと思いますが、バスが通ることを開発当初から見越して、バスポケットを設置している点や、歩道が完備している点で、やはり今のバス通りは、何なら国道422号線より優れているくらいです。
他に、南郷三丁目の南郷幼稚園前の道を通るという説も聞いたことがありますが、晴蘭台の下から晴蘭台を登るのか、真直ぐ南郷に抜けるのかが、道路幅や勾配のことで問題視されていたような記憶が微かにあります。
当時の自治会の資料とかないかな、と思うのですが、未発見です。
> 「南郷中学校」の記事での 養鶏場へは幼い頃 千町の祖母の家か田んぼ山と池の間を通り過ぎてやっとたどり着いた。。 かなり奥へ奥へと歩いたような気がしたものです。鶏がいっぱいで怖かった記憶があります。
> 南郷中学が老人施設になるという噂も噂に過ぎなかったのか。。 そんな話もあったなぁと思い出しました。
養鶏場取り壊されないですね。私が物心ついた時にはもうあの状態でした。
南中の「老人施設化」の噂は、yume様もご存知ということは、やはり当時南郷では普通に語られていたことなんですね。
2012/05/17(木) 22:20:02 | 喜撰猿丸 | #HdXTMQ3I[
編集]
晴嵐台にバスが通るかどうかは、大問題ですね。
車に乗れない者、学生さん、ご老人にとってはあの坂が大変です。
南郷中学経由のバスに乗っても結構な距離がありますから、女子学生の方などは暗くなってからどうされているのだろうかと 心配になります。
現在開発中の第二晴嵐台(私が勝手につけた呼称ですが。。)も バスが通ればまた販売状況も変わってくると思いますが、バスが通るという話は聞きませんものね。
2012/05/17(木) 22:52:06 |
yume | #/eG2YYas[
編集]
Re: タイトルなし
yume様、引き続き、ありがとうございます。
> 晴嵐台にバスが通るかどうかは、大問題ですね。
> 車に乗れない者、学生さん、ご老人にとってはあの坂が大変です。
まあほとんどあり得ないでしょうけど、コミュニティバスとか検討の余地はあると思います。
> 南郷中学経由のバスに乗っても結構な距離がありますから、女子学生の方などは暗くなってからどうされているのだろうかと 心配になります。
あそこは南中経由のエリアではなく、多分、「南郷」バス停に下りるのが普通なのではないかと思います。小生、南小・洗堰より南については、北に比べやや疎いので、そうではないという方、お知らせ下さい。
> 現在開発中の第二晴嵐台(私が勝手につけた呼称ですが。。)も バスが通ればまた販売状況も変わってくると思いますが、バスが通るという話は聞きませんものね。
南郷上山町ですね。昨年5月14日付拙稿「南郷上山町?」
http://contrapunctus.blog103.fc2.com/blog-entry-191.htmlで取り上げましたが、販売が苦戦しているみたいですね。
あれだけの傾斜だと、バスが上り下りできないわけではありませんが、騒音や折り返し場所の問題があると思います。
2012/05/19(土) 00:50:36 | 喜撰猿丸 | #HdXTMQ3I[
編集]
最寄りのバス停でした
いよいよ楽しみにしていた「南郷二丁目」になりました。写真の電器屋さんのおかげで、当時の家にあった家電製品は全て東芝製でしたし、小さなタバコ屋さんにはジュースの空き瓶を持っていって小遣い稼ぎをしていました。
開発業者のビル・・・「オークラホール」のことですね。あと、広い空き地と「ドラえもん」の空き地にあるような土管まであって、よく遊んでいました。ビルは2階建てで、私が小学校の低学年(昭和60年ごろ)の頃までは2階部分に公文式の教室やそろばん教室があったり、スポーツ少年団等の練習のためのレンタルスペースになっていた覚えがあります。
1階部分は物心ついたときから何の店舗等も入ってなくて、今から思えば不気味な雰囲気だったなあと思います。一時期スーパーができるといった話もあって、母がパートに出ようとしていたものの、いつの間にか立ち消えになってしまいました。いろいろな規制があって難しかったのでしょうね。
実家のアルバムには、20~30年くらい前のこの辺りの写真があるはずなので、今度帰省した時に見てみようと思います。
2012/05/19(土) 07:40:17 |
れお | #pamUQ3n2[
編集]
Re: 最寄りのバス停でした
れお樣、いろいろな思い出を語って下さって、ありがとうございます。
> 1階部分は物心ついたときから何の店舗等も入ってなくて、今から思えば不気味な雰囲気だったなあと思います。一時期スーパーができるといった話もあって、母がパートに出ようとしていたものの、いつの間にか立ち消えになってしまいました。いろいろな規制があって難しかったのでしょうね。
赤尾町やグリーンハイツは、意外にも大部分が第一種中高層住宅専用地域なので(私は雰囲気からして第二種低層住居専用地域くらいかと思っていました)、それほど規制が厳しいということはないと思うのですが、「スーパー」というような規模だと微妙かもしれません。
> 実家のアルバムには、20~30年くらい前のこの辺りの写真があるはずなので、今度帰省した時に見てみようと思います。
もし何か発見がありましたら、またお知らせ頂けると幸甚です。
2012/05/19(土) 20:56:49 | 喜撰猿丸 | #HdXTMQ3I[
編集]
当時。。と言っても1985年頃でしょうか。。
オークラホールにはCOOPが入ると言う話がありました。ところがちょっと事情があり今度は、今の滋賀銀行南郷支店の場所(当時空地でした)にCOOPが建つと言う話に変わりました。
ちょうど生協の班長をやっていた時期なので、よく覚えています。ただ。。それがどうして立ち消えになったかは班長時期が過ぎてからなのでわかりません。。
南郷中学建設中の様子がたまたま映っているビデオが我が家にはあります。
2012/05/19(土) 23:04:31 |
yume | #-[
編集]
Re: タイトルなし
yume様、貴重な情報ありがとうございます。
スーパーマーケットの商圏人口は、コンビニに毛が生えた程度の小さいもので1,500世帯くらい、大型で6,000世帯くらい、とウィキペディアにありますが、現在南郷は3,900世帯弱なので、単純に考えれば、もう1軒くらいスーパーマーケットがあっても悪くはなさそうです。しかし、フレンドマート南郷店は「小型スーパー」というほど小型ではなく、中型くらいなので、これ以上では飽和状態になりそうですね。実際、南郷プラザの核のスーパーも撤退しましたし。
ウィキペディアに書いてあることなので、どの程度あてになるか…と思いましたが、大石は1,800世帯強で、南郷より小さいスーパーフレンド大石店があるきり、1,500世帯を切る比叡平にはスーパーマーケットがありませんし、やはりある程度法則性がありそうです。
> 南郷中学建設中の様子がたまたま映っているビデオが我が家にはあります。
それはすごいですね!可能なら、you tubeか何かでUPされることをお勧めします。
2012/05/20(日) 11:49:47 | 喜撰猿丸 | #HdXTMQ3I[
編集]
コメントを投稿する