7号系統様、曽束のバス停に関する詳しいコメント(驚きました)ありがとうございます。こういう情報が欲しかったんです!面白すぎます(^_-)
コメントだけでは画像が載せられないので、予定を変更して臨時の記事を急きょ作成させて頂きます。
今日の記事にもありますように、「きびしい隅」を作るべく???資料を整理していた時、昭和51年6月現在の京阪バスの路線図があったことを思い出して、確認しましたら、確かに、「曽束口」の次がいきなり「曽束」で、「曽束中」はありませんでした。

初めてこの路線図を見た時は、気がつかなかったか、よくある誤植だろう、くらいに思っていたのですが、7号系統様の具体的な記述と照らし合わせ、やはり今の「曽束中」が「曽束」だったことがはっきりしました。
ボンネットバスの引退については、拙稿で引用した1975(昭和50)年9月11日付の朝日新聞滋賀版などで写真付きで取り上げられていたので、誰にも知られずに廃車された他のあまたの車両のことを考えれば、破格の扱いでしょうけど、一般の利用者がどのくらい意識していたのかは、確かに微妙ですね。
その他にも、曽束系統について想い出や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、メールやコメントを頂けると幸甚です。
コメントだけでは画像が載せられないので、予定を変更して臨時の記事を急きょ作成させて頂きます。
今日の記事にもありますように、「きびしい隅」を作るべく???資料を整理していた時、昭和51年6月現在の京阪バスの路線図があったことを思い出して、確認しましたら、確かに、「曽束口」の次がいきなり「曽束」で、「曽束中」はありませんでした。

初めてこの路線図を見た時は、気がつかなかったか、よくある誤植だろう、くらいに思っていたのですが、7号系統様の具体的な記述と照らし合わせ、やはり今の「曽束中」が「曽束」だったことがはっきりしました。
ボンネットバスの引退については、拙稿で引用した1975(昭和50)年9月11日付の朝日新聞滋賀版などで写真付きで取り上げられていたので、誰にも知られずに廃車された他のあまたの車両のことを考えれば、破格の扱いでしょうけど、一般の利用者がどのくらい意識していたのかは、確かに微妙ですね。
その他にも、曽束系統について想い出や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、メールやコメントを頂けると幸甚です。
- 関連記事
-
- 南郷中学校系統開通24周年 (2011/04/08)
- 1985(昭和60)年3月4日 石山駅-寿長生の郷開通 (2011/03/04)
- 【臨時】こちらこそ驚きました 曽束バス停の位置 (2011/02/28)
- 「回送」でも油断はできない? (2011/02/27)
- 見よこの狭さ!? 8号経路「千町バス」の写真発見! (2011/02/20)
スポンサーサイト
