上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

片原町を出ると、右手に常夜灯が見えますが、そこから歩道が通行止めになって、京都向きで言うと左側、つまり南側の歩道しか歩けません。 ![]() ↓途中にある弘法大師堂。 ![]() 蝉丸神社などに比べると、情報が少なく、どういう云われや歴史があるのかよく分かりません。 2013(平成25)年9月の台風18号の影響がまだ残っています。 ↓恐らくこの辺りが峠の最も高いところで、且つ最も掘り下げられたところなのだろうと思われます。 ![]()
≫[大谷 【京津国道線6-1】]の続きを読む
スポンサーサイト
片原町 かたはらまち
所在地:大津市逢坂一丁目 開設年月日:1928(昭和3)年3月14日設置、同26日営業開始 廃止年月日:2006(平成18)年7月1日 付近:関蝉丸神社上社 片原町自治会館 キロ程:上関寺から0.6キロ 梅林から1.5キロ 逢坂峠の大津側の上り口にあり「街道の片側だけに民家があった」ことによる地名です。現在も主に京津線の線路を挟んで、国道の東側に民家が多いものの、神社がある西側に建っている家もある他、国道の南側に、意外なほど住宅が密集しているところがあります。 1965(昭和40)年に住居表示制が施行されて、行政上の地名としては消滅しました(『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』P223)が、自治会の名前としては残っているようです↓ ![]() この辺りから追分にかけては大津絵や大津そろばんが生産されていた場所としても知られています。 現在の町名は「逢坂の関」に因んで「逢坂」となっています。「逢坂」は読んで字のごとく、2つの坂が出会う峠、という意味だろうと言われています(『滋賀県の地名 日本歴史地名体系25』P133)。 ![]() 本題に入る前に、驚きのニュースです。この京都新聞のネット記事、ご覧になった方いらっしゃいますでしょうか?
大津比叡平発バス、JR石山駅まで 一部路線延伸へ 最初は、誰がふざけたカキコしてんにゃ…と思ったのですが、京都新聞の記事で、目を疑いました。 浜大津発着便が廃止されたのは2011(平成23)年3月19日で、既に5年の時が経過しています。 ![]() 浜大津や、更に昔存在した、「国道市民病院」(現 大津市民病院)ならともかく、石山駅て大胆だな…。 全線通しで乗るのはよほどのもの好きですね、と書いている私くらいでしょう、多分w 同記事の「市民病院に直接行けるように」という文言からすると、国道を回るのでしょう。 市民病院前に大津車庫があった時代は、市民病院発着で何の問題もありませんが、今は市民病院で運転を打ち切っても、結局長距離の回送をしなければならず、実際、現在の16号経路は、比叡平線の送り込みが基本なので、その運用を生かしている、即ち16号経路と66・66A号経路を合わせる、ということなのでしょう。 昔ほどに渋滞がないのも、こういう路線設定に踏み切れた理由かもしれません。 …それにしても、運賃いくらになるんだろう? 近江神宮前より向こうの対キロ区間制区間に、市民病院以南からの路線が入ったことは歴史上ないはずなので、どう計算するのかな。まあ、対キロ制しか仕方ないでしょうね。 尤も、1dayチケットで行けてしまうんですがw あと、大きなお世話な話かもしれませんが、ほとんどの車両がLED表示化された今、経由地・起終点4つしか表示できないあのちゃちな側面表示で、最近類を見ない「長距離路線」のどの経由地を表示するのでしょうね。 延伸は4月実施だそうです。 では、本題に入ります。今回は上関寺の3回目です。 ↓前回取り上げた国道1号線と161号線の連絡道の途中、気になるものが… ![]() ↓2013(平成25)年9月の台風18号で氾濫を起こした吾妻川が流れています。 ![]() 写真では分かりにくいかもしれませんが、蹴上の南禅寺に抜けるトンネルなどと同様、「ねじりまんぽ」になっています。 これは昭和になってからの工事ではありません。この辺りの国道1号線は1880(明治13)年に東海道本線が最初に開通した時の線路敷と考えられており、このトンネルもその時に合わせて作られた遺構と思われます。 連絡路から京都方面に向かうと、京津線の「上関寺国道」踏切にぶつかります。 ![]() 今からちょうど60年前、1956(昭和31)年3月17日付滋賀日日新聞↓
![]() 2012(平成24)年8月16日付拙稿昭和27年 大津市立南郷中学校通学問題Ⅰなどのシリーズでも取り上げた、久々の南中の通学問題ネタです。 騒動から4年、保護者も諦めて南郷中学校に子どもを通わせていたようですが、ここにきて、バス通学定期代の高さが問題となったようです。 ![]() 上関寺の続きです。
寄り道ばかりしてきましたが、また滋賀労働局前からが結構長いんですね。
田山花袋が、大津の町が「あらはれ出した」と書いているのはこの辺りでしょうか。京都から来ると、確かにこの辺りから大津の市街地に入ったという感じがすることでしょう。 ↓浜大津方面のバス停跡が見えてきました。 ![]() この停留所までが、「大津北地区」「大津中央地区」の定期券の利用範囲とされていました。 時代にもよりますが、基本的に大津と山科では運賃の賃率が違うので、この辺りから西側で調整を掛けていたのかもしれません。 峠を越えた追分まで、「大津百町」の範囲ではありますが、ビルの向こうが山という景観を見て頂いても分かるように、実質、ここが大津の街外れで、見るからに節目という感じがします。 こういう雰囲気は、東京や大阪にはなくて、都心のひとには不思議な感じのする光景かもしれません。 ↓浜大津方面を望む。 ![]() 上関寺 かみせきでら
所在地:大津市逢坂一丁目 開設年月日:1928(昭和3)年3月14日設置、同26日営業開始 廃止年月日:2006(平成18)年7月1日 付近:関蝉丸神社(下社) 安養寺 妙光寺 幻案寺 若宮八幡神社 大谷加圧ポンプ場 京都大学防災研究所付属地震予知研究センター逢坂山観測所(旧国鉄東海道本線 逢坂山隧道) (現在ないもの)京阪上関寺駅 キロ程:労働基準局前から0.5キロ 滋賀労働局前(労働基準局前)から道がだいぶ上りになってきます。 平安の頃、ここに「関寺」という大きな寺があり、上、中、下の関寺町があった(『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』P236)ことに由来します。1965(昭和40)年に住居表示制が施行されてからも、バス停の名前は残りました。 ↓ふと国道から右手の路地を覗くと、長安寺踏切 ![]() いろいろなサイトさんで写真は見るものの、どこなのだろうと思っていた風景が目の前に広がって、ちょっと感激したのを覚えています。 ![]() 札の辻 ふだのつじ
所在地:(浜大津方面)大津市札の辻 (三条京阪・京都駅方面)大津市京町一丁目 開設年月日:不明 廃止年月日:2006(平成18)年7月1日 付近:東横イン京都琵琶湖大津 大津聖マリア教会 (現在ないもの)西友大津店 キロ程:浜大津から0.5キロ もともとは町名ではなく、東海道五十三次の最後の宿場である大津の宿駅役所がここに設けられ、「公儀御法度」(幕府の法令)の制札が建てられた場所であるということによる地名です(『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』P615)。「札の辻」という地名は全国にありますが、概ね似たような歴史を持っているものと思われます。 ↓浜大津からここに来る途中には、大津屈指の目抜き通り???菱屋町商店街があります。 ![]() ↓交差点全景 浜大津方面 ![]() |