所在地:大津市大石龍門六丁目字大奥
開設年月日:(京阪宇治交通として)1975(昭和50)年6月3日
(京阪バス9・4A号経路として)1985(昭和60)年3月4日
(京阪バス4G号経路として)2008(平成20)年11月1日
廃止年月日:(京阪バス9・4A号経路として)不明
(京阪宇治バスとして)2008(平成20)年11月1日
付近:寿長生の郷
キロ程:竜門から0.5キロ(石山駅から10.5キロ)
※『地域とともに60年』(京阪宇治交通株式会社編 1983)の年表により、当バス停の設置日が確認できましたので、訂正しました。
「奥出」は、大石小学校以南開拓村までの他の大津市内の各バス停と違って、大字やはっきりした地点名が由来ではないためか、名前を覚えにくい目立たないバス停です。
いつも使っている『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』には掲載がなく、そればかりか巻末の「小字一覧」に、なぜか大石の小字の一覧は全く掲載されていないため、検索のしようがありませんでした。
ただ、公図を見ると、バス停の位置はその名も何と「大奥」という字で、その北が「中奥」、更に北の山寄りが「南出」、その北隣が「中出」となっているので、これらを合わせて「奥出」という言い方が地元では古くから用いられていたのかもしれません。
ここは思っていたより多くの宇治バス時代のバス停を撮影していました。
↓小田原・宇治田原方面 2008(平成20)年10月12日撮影 以下宇治バスのバス停は全て同じ日に撮影しています。

↓現在
