fc2ブログ

青いバス停

There have been buses for more than 90 years in Otsu City. 「専攻?」である大津営業所管内の京阪バスの歴史を主体とした交通関係の記事をはじめ、雑記を記しております。
今朝、ブログ移設を検討する旨、お知らせしましたが、思いの外作業が簡単だったため、ひとまず、T.F.様からご提供頂いた1970‐80年代を中心とする京阪バスの古い写真に関するカテゴリー(「車両」と記載している「大津」から「江若」まで、空の状態のものも含めて11項目)は全て新しいブログ「青いバス停Ⅱ」に移し、本日時点までに公開していた記事については、そちらで公開を開始しました。

↓アドレスは以下の通りです。
http://contrapunctus2.blog.fc2.com/
青いバス停Ⅱ

記事作成年月日別に移すこともできなくはなさそうだったのですが、カテゴリ丸ごとの方がご覧になる方も分かりやすく、管理する当方もミスが少ないかと思われましたので、この形を取りました。記事公開日は、移設後も最初の公開の日付のままとなります。コメントもそのままの状態で残ります。
今のところ読み込みスピードその他動作に問題はなさそうですが、お気づきの点はお知らせ下さい。

以下の各点、ご了承のほどお願い致します。

○過去記事を参照されたい方が少しでも早く読み込めるよう、旧ブログ内においては、上記の「車両」カテゴリーに含まれる記事を近いうちに全て削除します。

○これでも動作が改善しない場合は、他の記事についても新しいものを中心に移設させて頂くことがありますが、特にどの記事とお知らせすることまではしかねますので悪しからずご了承下さい。

○今後の新しい記事はどのカテゴリでも全て移設後のブログで公開します。

移設後も引き続き宜しくお願い致します。
スポンサーサイト



読者の方から、最近ブログが重くて画面が開きにくいとのご指摘を頂きました。ご迷惑をおかけします。私は自分のパソコンが古くなってきたのだろうかと思っていたのですが、どこのパソコンでもスマホでも同じ状況だということが分かりました。詳しいことはよく分からないのですが、ブログ自体のデータが重くなり過ぎてしまったのかと思われます。
つきましてはブログそのものの「移設」を検討したいと思います。暫くの間は現在のアドレスのこのブログで更新を続けようと思いますが、新しいアドレスができ次第、お知らせします。宜しくお願い致します。
大津市歴史博物館で、「大津市制120周年記念企画展(第76回企画展)」として「60年前の大津」展が開かれています。

IMG_6934_20181110202548292.jpg

なかなか興味深い展示で、一部は撮影も可能でしたので、近い時代の関係する新聞記事と共にお届けしたいと思います。

↓拙ブログでも何回か触れたことのある、「関西航空」の遊覧飛行
[「60年前の大津」]の続きを読む
前回に続き、円福寺の話題です。様々な出店が続く中を歩くと、この山門に至ります。お参りをするだけなら拝観料は要りませんでした。別料金を払ってお弁当を食べるひともいるようです。

IMG_5827.jpg

中では秘仏が公開され、その前では説話が行われていました。そんな場所で写真というのもどうかと思って撮影は控えました。
いわゆる観光寺院ではなく、普段はあくまでも修行の場であり、基本的に4月20日と10月20日の萬人講(まんにんこう)の時だけしか中には入れません。何曜日に当たろうとも、この2日間です。

帰りは別の出口から出ます↓

IMG_5822.jpg

「葷酒山門に入ることを許さず」

↓この門と、先ほど入った門との間の庭に立っているのがこのイチョウ、まだ色づくには早い時期です。これが恐らく、たくあん用の大根を冬の間干しておくイチョウだと思われます。
[円福寺臨時便で行く円福寺②]の続きを読む
T.F.様が撮影された写真の中でも、特にターミナルの代表的なものについて、現在の様子を定点撮影するため、本当に久しぶりに樟葉に行きました。行く直前になってから、「取材」の段取りをしていたのがちょうど10月20日の円福寺の万人講の日だと分かり、せっかくなのでこれも「取材」しました。1年に2回しかない事なのになんとうまいタイミング。

↓ズラリ勢ぞろい。一人だけ緑色……。それが円福寺行きの臨時便です。

IMG_5809_20181020220156631.jpg

T.F.様の写真の方でも書こうと思っていたことですが、まあ大阪ナンバーが少なくなりましたね。枚方単独の管轄は39号経路枚方市駅行きだけなんですから仕方ないですね。
普通は府県境を越えるバス路線は少なかったりして、最近はやりのバス旅の番組でも県境越えに苦労していますが、ここは例外です。というか、歩いてでも越えられる境目ですし、これほど市街地の中というのも珍しいと思います。

↓ワープしすぎかもしれませんが、円福寺到着です。
[円福寺臨時便で行く円福寺①]の続きを読む
今年3月18日付拙稿イオン松井山手線開通①で、「①」としたまま、②を書けていませんでした。忘れていたわけではないのですが、実際に乗車して松井山手に行った写真も載せたい、と思っているうちに日が過ぎてしまいました。

T.F.様の写真に写っている主要ターミナルの現在の様子を撮るついでで、久御山から、久しぶりの松井山手に行ってみました。

IMG_5787_20181022230348c3e.jpg

↓逆便の表示
[イオン松井山手線開通②]の続きを読む
予告通り、今回はT.F.様撮影の懐かしい写真を取り上げたいと思います。

↓滋22か441 1975(昭和50)年式MR470 B-1314

滋22か441

場所がどこなのか、特定するのが難しくて困ったのですが、背後に写っている「山田整形外科」が、撮影から40年近く経った現在も堅田駅前に存在し、大津比叡山線沿線で他に同名の整形外科もないことから、これは堅田駅前ということでほぼ間違いないことが分かりました。

↓同じく1975(昭和50)年式三菱MR470 滋22か440 B-1313
[堅田駅【【大津比叡山線60周年記念特集28-2】]の続きを読む
24日に配信されたこの事故、横断歩道と近接、死角生む危険なバス停 横浜で女児死亡怖いですね…。未来ある小学生の命が失われ、本当に残念なことです。
横断歩道の真上に止まらざるを得ない、というようなバス停は、京阪バスでは知りませんが、パッと思い出したのは中千町でしょうか。南行は直されましたが、北行は交差点から何mどころか交差点にある、と言っていい位置です。

ただ、歩行者も本当に注意が必要だと思います。赤川、南郷一丁目、南郷二丁目、赤尾町……道路を横断するバス利用者が危ないなと思ったこと、一度や二度ではありません。今あげたバス停に共通するのは、信号がない横断歩道が最寄だということです。バスに乗る時も焦っていて周りが見えなくなったり、私も気を付けないと、と自戒するのですが、降りてから後はゆとりがあるはずなのに、どうしてこのタイミングでわざわざ渡るかな?ほんの数秒待てばきれいさっぱり付近に車がない状態になるというのに。車の運転免許を持っていなくて車からどう見えるか(見えないのか)理解できないのかな?と思うひとが本当に多いです。
アナウンスも繰り返されると景色になりますが、恐らく1980年代には既に始まっていて、京阪バスでは伝統となっている、「バスの発車する、直前直後の横断は危険ですからやめましょう」は飾りではありません。


IMG_0368_20140726223632397.jpg

堅田駅 かたたえき
所在地:大津市真野一丁目
開設年月日:1974(昭和49)年7月20日?
廃止年月日:
付近:JR堅田駅 アルプラザ堅田店(旧平和堂堅田店) 京都中央信用金庫堅田支店 江若交通ビル 大津北警察署堅田駅前交番
キロ程:




駅名は「堅田」ですが、所在地は「真野」です。「真野」というと、もっと北の方のイメージなので、違和感があります。

IMG_6251.jpg

IMG_0172.jpg

というより、京都今津線について調べているうちに分かってきたのですが、この堅田駅自体が、本来の堅田よりだいぶ北なのです。
[堅田駅【大津比叡山線60周年記念特集28-1】]の続きを読む
本堅田 ほんかたた
所在地:(北行)大津市本堅田五丁目
    (南行)大津市本堅田三丁目
    ※但し旧江若鉄道堅田駅前、及びその跡地をバスターミナルとして使用していた時は大津市本堅田五丁目
開設年月日:不明
廃止年月日:1974(昭和49)年7月20日?
改称年月日:1969(昭和44)年11月1日? 堅田駅→堅田
        1974(昭和49)年7月20日? 堅田→本堅田
付近:ザ・コジャック(スポーツクラブ コジャック) 堅田病院 日本キリスト教団堅田教会 大津市立堅田小学校・幼稚園 堅田市民センター(大津市役所堅田支所・大津市立堅田公民館)
 (以下現在ないもの)旧江若鉄道堅田駅 旧江若交通堅田営業所・堅田整備工場 国鉄(JR)堅田アパート 旧堅田警察署 旧大津市信用金庫(現 京都信用金庫)堅田支店
キロ程:




本稿は、大津比叡山線(比叡山縦走線)の「本堅田」として記事を書きますので、京都今津線としての「堅田」(江若堅田駅)バス停、ないし、本堅田のバスターミナルが存在した頃のことについては、「堅田」の記事をお読み下さい。

江若鉄道が1969(昭和44)年に廃止され、国鉄湖西線が1974(昭和49)年に開通してから後も、長い間、江若交通系のスポーツクラブ「コジャック」などがある位置に、バス乗り場や整備工場などが置かれていました。

コジャックが1987(昭和62)年に開業しているので、少なくともそれ以降の大津比叡山線は、国道161号線沿いの「本堅田」バス停に停車していたのでしょう。
逆に、京都今津線があったような時代は、現在コジャックなどの敷地になっているところがバスターミナルだったので、通りには免許が存在せず、営業中の定期一般路線バスが通ることはなかったようです。

↓現在の「本堅田」バス停 北行き
[本堅田【大津比叡山線60周年記念特集27】]の続きを読む
雄琴駅 おごとえき
所在地:大津市雄琴北一丁目(旧雄琴三丁目)
開設年月日:
廃止年月日:(京阪バスとして)
付近:おごと温泉駅(旧雄琴駅)
 



意外に様子が変わってしまったらしいのがここです。

IMG_3716.jpg

まだ大津比叡山線が走っていた1983(昭和58)年当時の住宅地図を見ると、開業から10年近く経っているというのに、駅以外周囲にほとんど何もありません。この点、南草津とは大きな違いです。本当に誰が利用していたのだろう、どんな感じだったのだろう?と心配になるくらい、何もありません。
「仰木の里」開発の前だから仕方ないのでしょう。

また、バスターミナルは既に一応あったのですが、今と違って、大津京駅と同じように南側が抜けていて、県道大津雄琴線と直接出入りできる構造になっていました。

↓つまり、今フェンスで囲まれている、この南側が抜けていたことになります。
[雄琴駅【大津比叡山線60周年記念特集25(新線2)】]の続きを読む